日本史テーマ「城下町の出現と分国法」

大学受験★日本史 > 日本史 > 城下町の出現と分国法
  1. 鎌倉公方足利政知の子を滅ぼし、さらに相模の国に進出し関東を支配する基を築いた戦国大名とその子孫が本拠地とした城下町はどこですか。
  2. 日本に来た宣教師がある町を「この町はベニス市の如く執政官に依り治めらる」と手紙で報告しました。「この町」とはどこのことですか。
  3. 支配する土地の面積を銭による年貢納入高で表す方法をなんと言いますか。
  4. 安芸国の国人で、山陽・山陰を制覇するまで勢力を拡大した戦国大名は誰ですか。
  5. 京都で自治を行なった商工業者を何と呼びますか。
  6. 戦国大名が商品流通を活発にするため、座の特権などを廃止した法令を何と言いますか。
  7. 室町時代に九州探題が置かれ、勘合貿易でも中心となった港町の市制を自治的に運営した豪商たちを何と言いますか。
  8. 鎌倉公方足利政知の子を滅ぼし、さらに相模の国に進出し関東を支配する基を築いた戦国大名は誰ですか。
  9. 主家から関東管領の職を譲られ、越後・越中・上野を領有した戦国大名は誰ですか。
  10. 戦国大名の行なった、申告による検地を何と言いますか。

大学受験★日本史大学受験★日本史TOP

(C)ideamix